
冬の訪れとともに、エリアトラウトシーズンが本格化します。その中でも、愛知県一宮市に位置する「北方マス釣り場(北方川釣り体験場)」は、アクセスの良さなどから、多くのアングラーに支持されています。
本記事では、営業時間など北方マス釣り場の基本情報から、釣果を上げるための攻略法、釣果に差が出るちょっとしたコツ、そしておすすめのルアーまでを詳しく解説します。初心者の方はもちろん、さらなる釣果を目指す中級者の方にも役立つ内容となっています。
北方マス釣り場への釣行を計画している方は、ぜひ参考にしてください。
基本情報まとめ(2024–2025最新版)
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 愛知県一宮市北方町北方地内(木曽川沿い) |
営業期間 | 11月ごろ〜4月中旬ごろ(天候により変動) |
営業時間 | 午前8時〜午後4時 |
定休日 | 営業期間中なし |
放流日 | 毎日放流(天候によりなし) |
魚の持ち帰り匹数 | 制限なし |
駐車場 | 無料駐車場あり(台数はかなりの余裕あり) |
公式サイト | 北方川釣り体験場 公式ページ |
なお、毎年の恒例行事として、営業最終週末(2025年は4月12日・13日)には、通常は禁止されているエサ釣りが特別に解禁されます。 この2日間はルアーのみならず、エサでも釣りが可能となります。鮎竿など、竿もかなり長いものを使用できます。
利用料金(2024–2025年最新版)
料金体系は以下のようになっています。
- 【1日券】大人3,500円、中高生1,500円、小学生1,000円(8:00〜16:00)
- 【午後券】大人2,000円、中高生1,000円、小学生500円(12:30〜16:00)
支払いは現金のみとなっているので注意が必要です。
また、一日券・午後券共に魚の持ち帰り匹数に制限はありません。
アクセス方法と駐車場情報
北方マス釣り場は、名古屋方面からも30分ほどでアクセス可能なため、週末の釣行先としても非常に便利です。木曽川の堤防を進み、大日神社を目印にして河川敷の方へ進みます。
駐車場:敷地内に無料駐車場あり(河川敷一帯が駐車場となっています)

トイレ
釣り場の駐車場に、男女共用の二つの仮設トイレが設置されています。しかし、こちらはとても綺麗とは言えません。
釣り場のすぐ近くに公園がありますので、こちらのトイレを使用されるのが良いと思います(徒歩3分ほど)。

売店
釣り場の中央にあるブースで遊漁券を購入します。ルアーの販売もされているので、現地でルアーを揃えることも出来ます。

釣果アップのコツ|北方マス釣り場の攻略法
北方マス釣り場は誰でも楽しめるエリアではありますが、ちょっとしたコツを知っているだけで釣果に大きな差が出ます。ここでは、攻略のポイントを詳しくご紹介します。
放流魚は「ネット際」が狙い目|可能なら場所取りを
北方マス釣り場には三つのポンド(釣り池)があり、それぞれがネットで仕切られています。放流魚は主にネット際から放流されるため、ネット周辺は一級ポイント。反対に、ネットから遠いところは放流魚が回ってきにくいです。
ただし、このネット際は非常に人気が高く、営業開始前にはすでに埋まっていることがほとんど。北方マス釣り場では営業時間前からの場所取りが許可されているため、本気で狙う場合は早朝に現地入りして場所を確保しておくのがおすすめです。
3つのポンドは性格が異なる|こまめな移動がカギ
釣り場には3つのポンドがありますが、魚の量や反応に差があります。日によって反応が良いポンドが変わるという印象です。
釣れないと感じたら、早めに別のポンドへ移動する柔軟さも大切です。同じ場所に固執せず、活性の高いエリアを探すよう心がけましょう。
どうしても釣りたい人には「トレーラー」もアリ
北方マス釣り場では、「トレーラー(スプーン+フライ)」の使用が許可されています。
特に初心者や、お子様連れで確実に釣果を得たいという場合は、トレーラーを使うことでヒット率が大きく向上します。反応が薄い時間帯や、低活性時には強力な武器となります。
あたりは「押し込み型」|確実なアワセで釣果アップ
北方マス釣り場の魚は、“グンッ!”と反転するようなあたりばかりではなく、ルアーを押すような「ヌッと」としたアタリも多いのが特徴です。
このため、きちんとアワセを入れるかどうかで釣果が大きく変わってきます。
「なんとなくアタったかな?」と思ったら、アワセを入れることを意識しましょう。
放流の際もこの点に留意するようにしてください。この点を覚えておけば、放流できちんと魚を釣ることができます。

護岸側が有利|浅場の砂利側は魚影が薄い
北方マス釣り場では、護岸側と対岸(砂利側)の両方から釣りが可能ですが、圧倒的に釣果が見込めるのは護岸側です。
- 護岸側:水深があり、魚の回遊も多い
- 砂利側:浅く、どうしても魚が溜まりにくい

砂利側では手前に魚が寄ってくることが少なく、遠投する必要があります。そのため、可能であれば護岸側に釣り座を構えるのがベストです。
おすすめルアー5選|実績の高いカラー・アクションも解説
ここでは、北方マス釣り場で効くルアーの中から、特におすすめの5つをご紹介します。ルアー選びに迷ったら、まずはこの中から揃えるのがおすすめです。
1. 「ヴァルケイン」サーヴァントスピア 0.7g(シルバー/ブルー)

タイプ:スプーン/レンジ:表層
晴れた日に特に強く、光を受けてキラリと光るシルバー/ブルーのカラーが表層を意識した魚に抜群の効果を発揮します。
特に、放流からかなり時間が経って魚の活性が落ち着いた頃に本領発揮。繊細なアクションで、スレた魚も思わず口を使ってしまいます。
✅ こんな時におすすめ
・放流から時間が経過したタイミング
・晴天の表層攻略
2. 「ティモン」ちびパニクラDR(タッキーブラウン)

タイプ:クランク/レンジ:中層〜表層
「これが効かない場所はない!」と信頼される実績抜群のクランク。スローに一定速度で巻くのが最大のコツで、低活性時でも魚に口を使わせることができます。DRなので深く潜るタイプのルアーですが、とにかくゆっくり巻き、表層付近や中層を探るというのが、北方マス釣り場で釣るミソです。
特に初心者におすすめで、扱いやすさと釣果の安定性を両立している万能ルアーです。
✅ こんな時におすすめ
・一日を通して安定した釣果を出したいとき
・スプーンでは反応が薄い時間帯
3. 「プレッソ」ダブルクラッチ45F1(トッピングフードRG)

タイプ:ミノー
北方マス釣り場では、スプーンやクランクに反応がない時の切り札的存在として活躍するのがこのダブルクラッチ45F1。
マジックジャークと呼ばれる、浮上アクションで魚にスイッチを入れます。
この釣り場では派手目なカラーが好反応を得られる場合もあるので、オレンジなどの明るい色も持っておくと様々な状況に対応できます!
✅ こんな時におすすめ
・スプーン・クランクで反応がない時のローテーション
・やる気のない魚に強制的にスイッチを入れたいとき
4. 「ティモン」ペピーノMR(タッキートロピカル)

タイプ:ニョロ系クランク/レンジ:中層〜ボトム
北方マス釣り場ではニョロ系(細長いクランク)がとにかく強い!
ペピーノMRはその中でも鉄板で、中層からボトムをゆったりと巻くだけで自然にアピールしてくれます。
カラーはタッキートロピカルのような明るいカラーが効果的。特に動きが遅い魚にはこのルアーが頼れる存在になります。
✅ こんな時におすすめ
・放流から時間がかなり経過した時
・動きの遅い魚に絞って釣りたい時
5. 「ロデオクラフト」ノア 1.8g(安塚リクエスト)

タイプ:スプーン/レンジ:中層〜表層(放流)
放流魚攻略といえばコレ!定番中の定番「ノア 1.8g」は、北方マス釣り場の放流魚に間違いなく効くスプーンです。
放流直後ではなく、放流から少しだけ時間がたった際に最も威力を発揮します。「安塚リクエスト」は明滅カラーと呼ばれるカラーです。
放流直後は魚の反応が派手なカラーに集中するため、オレンジ系や金、チャートなどのカラーを揃えておくとベスト。
✅ こんな時におすすめ
・放流後、若干時間が経過した時
まとめ|北方マス釣り場は初心者にもおすすめのエリア
北方マス釣り場は、冬季限定でオープンする人気の管理釣り場です。アクセスの良さ、放流量の安定性、そして初心者でも楽しみやすい環境が魅力のフィールドです。
釣果を伸ばすには、放流場所の見極めや立ち位置の工夫、そして魚の状態に応じたルアーローテーションがカギとなります。特に朝の場所取りや、魚の反応を見ながらのポンド移動といった“ひと手間”が、釣果に大きく影響する釣り場です。
皆さまぜひ行かれてみてください!!
